【採用の新常識】なぜウチには応募が来ないのか?
採用に「正解」はない。でも「勝ちパターン」はある!
「どうすれば採用できますか?」
この質問を、私は年間100回以上いただきます。
でも、答えは一つではありません。
なぜなら採用に「唯一の正解」はないからです。
しかし、「その会社ならではの勝ちパターン」は確実に存在します。
今回は、私が現場で見てきた“勝ちパターンのつくり方”と、
いま多くの会社が見落としている「採用市場の見えない変化」についてお話しします。
採用の現場で起きている「見えない変化」
「以前はこのやり方で人が採れていたのに、最近はまったく反応がない…」
こんな声をよく聞きます。
これは、採用の「ルール」が変わってしまったことに気づけていないサインです。
- 📌 求職者は“探している人”から“比べている人”へと変化
- 📌 求職者は求人票を“読む”のではなく、“スワイプしている”
- 📌 採用は「魅力発信」よりも、「不安の払拭」が先に問われる時代
つまり、
「魅力的に伝える」よりも、「ちゃんと伝える」が大切。
そして、求職者の行動と価値観を理解していない会社は、応募すら得られないのです。
今どきの求職者の行動と価値観とは?
20代の求職者にインタビューすると、こんな本音が返ってきます。
- 「仕事は楽しいかより、キツくないか」
- 「やりがいより、ちゃんと休めるか」
- 「入社後に怒られたりしないかが心配」
- 「未経験OKって本当に教えてくれるの?」
彼らの応募動機は「夢」ではなく「安心感」です。
だからこそ、
- ✔ 「1日で覚えられる仕事内容です」
- ✔ 「質問しやすい雰囲気があります」
- ✔ 「週2日は必ず休めます」
といった、“心配が減る情報”こそが響くのです。
募集しても集まらない会社の共通点
最後に、私がこれまで支援してきた企業の中で、
「応募が来ない会社」に共通していたポイントをいくつかご紹介します。
集まらない会社の特徴 | 改善のヒント |
---|---|
求人票が抽象的(例:「やる気のある方」) | 具体的に記載(例:入社1ヶ月の仕事内容まで書く) |
会社の魅力ばかりアピール | 「どんな不安があるか」も想定して伝える |
募集文が“自分目線” | “相手目線”で、読み手の行動を想像して書く |
掲載媒体のみ頼りきり | SNS、リファラル、自社HPも活用していく |
まとめ|採用は「勝ちパターン探し」
- ✅ 採用には「万人に効く正解」はない
- ✅ でも、あなたの会社に合った「勝ちパターン」はある
- ✅ その鍵は、求職者を知ること
