なぜウチは辞めるのか?定着しない会社の“本当の原因”

こんにちは。
中小企業専門の採用定着アドバイザーです。

「やっと採用できたのに、3ヶ月で辞めてしまった…」
そんな経験、ありませんか?

実は、定着しない会社には
はっきりとした“共通点”があります。

今回は、数十社の支援実績から見えてきた
「辞める会社の特徴とその対策」
採用のプロの視点からお伝えします。


1. 入社後に“ギャップ”がある

  • 「話が違う」
  • 「思ったよりきつい」
  • 「社内の雰囲気が違う」

これはすべて、入社前の期待値と実際の職場のズレです。
求人票や面接、見学の内容が“演出”だった場合、信頼は一気に崩れます。

▶ 対策:リアルを伝える

  • 現場写真を活用する
  • 雰囲気やルールを包み隠さず話す
  • 先輩社員の声や1日の流れを共有する

「いいことしか言わない会社」は、求職者に見透かされます。


2. 育成が「属人的」になっている

よくあるケースです。

  • 教える人によって内容が違う
  • 誰に聞けばいいのか不明確
  • 気が向いた人が気まぐれに教えている

これでは新人は不安になり、自信を持てません。

▶ 対策:育成の“型”をつくる

  • 「最初の1週間でやることリスト」を明示
  • 教える担当者を固定
  • 「新人日報」で進捗を見える化する

育成に力を入れている企業は、離職率が明確に低いです。


3. 努力が“報われる実感”がない

頑張っても評価されない、
給与も上がらない、
感謝の言葉もない。

これでは「このままいても意味がない」と思われてしまいます。
特に若手は、「自分の価値」を重視します。

▶ 対策:プロセス評価と小さな賞賛

  • 「がんばってたね!」を伝える
  • できることを見える化(チェック表など)
  • 昇給ルールを明文化・共有

承認と安心がある職場こそ、人は残ります。


4. 現場との“距離感”がある

経営者は「頑張ってくれれば報いるつもり」でも、
現場は「全く見てくれていない」と感じていることも。

▶ 対策:月1回の1on1または雑談の場を設ける

  • 仕事以外の話題もOKにする
  • 「困ってることない?」を聞く習慣に
  • 入社3ヶ月目でのフォロー面談を実施

実際に、1on1を導入しただけで離職率が半減した事例もあります。


5. “採用すれば終わり”になっている

採用はゴールではなくスタートです。にもかかわらず…

  • 採用と育成の連携がない
  • 入社後の育成計画が曖昧
  • 入社式もなく放置されている

これでは新人は「この会社、大丈夫?」と不安になります。

▶ 対策:入社初日からの“育成設計”を持つ

  • ウェルカムメッセージで迎える
  • 初月の教育担当を決めておく
  • 「育成は会社の責任」という認識を共有する

✅ まとめ

定着しない会社に共通するのは、
「入社後の期待値に応えられなかった」こと。

多くの離職理由は、最初から避けられたはずのものです。

小さな仕組みや、一言の声かけが、
人をつなぎとめ、職場の信頼を育てていきます。