今どきの若手が会社に求める“7つの安心”とは?
~給料だけじゃ続かない時代の「定着力」とは~
最近、こんなご相談をよくいただきます。
「若い人が入っても、すぐに辞めてしまう」
「昔と同じように育てているはずなのに…」
その原因、もしかすると “安心感”の不足かもしれません。
いまの若手は、かつてのように「我慢して乗り越える」よりも、
「違和感があればすぐに離れる」という判断が早い傾向があります。
つまり、安心感がなければ“続ける理由”にならないのです。
給料よりも大事!? 若手が求める“7つの安心”
現場ヒアリングや面接アンケートから見えてきた、
「今どきの若手が会社に求める7つの安心」をご紹介します。
-
ちゃんと教えてもらえる安心
「未経験歓迎」と書いていても、実際は放置される職場もあります。
OJTを“仕組み化”し、「最初の1ヶ月で何をやるか」が見えると安心です。 -
質問しやすい雰囲気の安心
「こんなこと聞いていいのかな…」と悩んだままフェードアウト。
「わからなかったら聞いてね」ではなく、先輩から声をかける文化が大切です。 -
感謝・承認される安心
「ありがとう」や「助かったよ」がないと、自分の存在価値を感じられない。
できたことを見逃さず、具体的に褒める仕組みが求められています。 -
将来の成長が見える安心
「何年働けばどうなれるのか」が不透明だと、不安になります。
「半年でこうなれる」「3年後にはこんな技術が身につく」など、成長の地図を示しましょう。 -
人間関係の安心
ピリピリした空気や上下関係の厳しさは、今の若手にとって強い離職理由。
日報や1on1で心理的安全性を高める取り組みが有効です。 -
プライベートも大事にできる安心
「休みにくい」「帰りにくい」環境では続きません。
「休みが取れる職場」ではなく、「休みやすい職場」がカギです。 -
自分らしくいられる安心
「地味な格好を強制された」「趣味を隠す空気があった」なども離職につながります。
「一人ひとり違ってOK」という空気感が、“続けられる理由”になります。
現場でできる、小さな安心の積み重ねがカギ
この“7つの安心”は、どれも大げさな制度ではありません。
大事なのは、現場で「誰が・どんな風に」接しているかです。
たとえばこんな一言が、若手にとって大きな安心になります。
- 「この作業、今日で3回目だけどだいぶ慣れてきたね!」
- 「前よりスムーズにできてるよ。自分でも実感ある?」
- 「〇〇さんに教えたらわかりやすかったって言ってたよ!」
こうした声かけの積み重ねが、
「ここにいていいんだ」と思える、居場所としての安心感になります。